当ページのリンクには広告が含まれています。

SAPブログ開設の理由|SAPコンサルのキャリアの選択肢を増やす(自己紹介)

Uncategorized

こんにちは、さとだいと申します。
SAPコンサルタントとして、これまでの経験や今後のビジョンを皆さんと共有したいと思います。
このブログでは、若手・中堅のSAPコンサルタントの方々に役立つ情報を発信していきます。

また私自身も悩み続けたSAPコンサルのキャリアの選択肢について、様々な可能性を読者の皆様方に示し、導けるようなブログサイトに出来ればと思っています。

私のキャリアの始まり

新卒で大手コンサルティング会社に入社し、半年間のコンサルティングとSAPの研修を経て、SAPコンサルタントとしての道を歩み始めました。
5年間の経験を積んだ後、外資系コンサルティング会社に転職し、現在はSAPを中心としたDXコンサルタントとして活動しています。

主なプロジェクト経験

製造業・半導体業界へのSAP導入

これまでに大規模なプロジェクトに2つ参加しました。

  1. 初めてのアサインプロジェクト
    新人時代から参加し、最終的にはチームリードを任されました。
    稼働前の緊張感と一体感はまるで文化祭のようで、多くの人々と協力しながら目標達成に向かう経験は今でも鮮明に覚えています。
    20代でありながら大企業の部長や役員と意見交換できたことは、コンサルタントとしての醍醐味を感じました。
  2. 二つ目のビッグプロジェクト
    前回を上回る数十億円規模のプロジェクトで、物流領域のチームメンバーとして従事。
    その後、同じ物流チームの代表としてテスト統括として小さな領域を担当しました。
    当時は導入コンサルタントだけでも100人を超え、物流チームも20人近い体制で構築されていました。
    家庭の事情(育休取得、妻の妊娠、1歳の長女の育児)もあり、ワークライフバランスを考慮しながらプロジェクトを進行。
    チーム管理やタスク管理のスキルが評価され、自身のキャリアパスを見つめ直すきっかけとなりました。

資格と専門分野

  • 保持資格:FI(財務会計)、MM(在庫購買管理)、PP(生産計画)、簿記2級、基本情報技術者
  • 経験モジュール:MM※在庫管理・出荷中心、SD(販売流通)、CO(管理会計)
  • リード経験:CO・MM領域でのチームリード、システムテスト チーム統括

外資系コンサルへの転職理由

転職のきっかけは、前職の上司から伺ったお話でした。
決め手となったのは以下の2点です。

  1. 年収アップ
    具体的な年収の上昇幅を知り、同じ業務内容であれば挑戦しない理由はないと考えました。
    SAPコンサルの需要は年々上がっているのに対して、まだまだ人手不足が顕著な業界です。
    同じ業務でも務める会社によって、年収が大きく異なっていることを実感しました。
  2. クライアントの質向上
    優秀なクライアントとの協業により、議論のスピードが速く、無駄なストレスが減ると感じました。
    同僚が優秀なことも大切ですが、やはり大手ファームのクライアントとなる会社は予算を持つ会社が多いため、中の人間も優秀なことが多いです。

ライフワークバランスの実現

育児と仕事の両立を図るため、2人の娘の出産時にはそれぞれ1年間の育休を取得しました。
プロジェクト単位で仕事をするコンサルタント業界だからこそ、スムーズに休職と復職が可能でした。
また、在宅ワークやフレックスタイムを活用し、効率的に業務を進めています。

コロナ禍がもたらした転機

2020年のコロナ禍により、在宅時間が増え、キャリアやライフプランについて深く考える機会が生まれました。
ただ目の前の仕事に追われる日々から、自分の将来を見つめ直す大切な時間となり、自身のライフプランを作成したことで、将来の展望がはっきりと見えた気がします。

ブログを始めた理由

  1. 日本語でのSAP情報の不足
    初めてSAPを勉強し始めた新卒のころから、日本語で有益なSAP情報を検索することが全然できない事に不満を感じていたので、自身の経験をシェアする場を作りたいと思いました。
    言語の壁を少しでもここで減らすことが出来ればうれしいです。
  2. 多様なロールモデルの必要性
    育児と仕事の両立が難しいと感じる同業者の声を聞き、私自身が一つのロールモデルとなり、多様な働き方を提案したいと考えました。
    復職後は、育児と仕事をどのように両立させて仕事を進めていくことが出来るのか、その実体験についても執筆したいと考えております。
  3. 第二の収入元を作る
    SAPコンサルは高年収な仕事ではある反面、多忙かつ難しい仕事でもあります。
    自身の将来を考えた時に収入源は大いに越したことはありません。
    正直に申し上げますが、本記事ではPRを設置しております。
    こちらの広告から収益が得られる仕組みです。
    このような収益の稼ぎ方があることもまた皆さんに知っていただければと思い、このような事実も一筆させて頂きました。

このブログで伝えたいこと

  • 専門知識の共有
    SAPの専門知識や実務でのコツを分かりやすく解説し、業務の負荷軽減に役立てていただきたいです。
  • キャリア・ライフプランのサポート
    キャリアに関する情報を発信し、皆さんのキャリア形成やライフプラン作成の一助となれば幸いです。

最後に

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。このブログを通じて、若手・中堅のSAPコンサルタントの方々と情報や経験を共有し、一緒に成長していければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました