この記事が解決する悩み
SAPのSDモジュールを学びたい初心者の方が、受注、出荷、請求の販売プロセスを理解できずに困っている場合に、この記事はその悩みを解決します。
具体的な例とともに、それぞれのプロセスや機能について詳しく説明します。
この記事の要約
この記事では、SAPのSDモジュールにおける販売プロセス(受注、出荷、請求)について詳しく解説します。
初心者の方が、これらのプロセスを理解し、効果的に活用できるように具体例を交えて説明します。
また、実際の業務での適用例やベストプラクティスについても触れます。
SAP SDモジュールとは?
SAPのSD(Sales and Distribution)モジュールは、企業の販売および流通業務を管理するための機能を提供します。
このモジュールは、販売プロセス全体をサポートし、受注管理、出荷管理、請求管理などを行います。これにより、企業は顧客との取引を効率的かつ効果的に管理することができます。
関連記事:SDトランザクションコード一覧
主な機能
- 受注管理: 顧客からの注文を登録し、在庫状況や出荷予定を確認します。
- 出荷管理: 商品の出荷を計画し、出荷指示を発行します。
- 請求管理: 顧客に対する請求書を発行し、入金管理を行います。
受注プロセス
受注プロセスは、顧客からの注文を受け付け、システムに登録する段階です。
このプロセスでは、注文情報が正確に記録され、在庫や出荷スケジュールが確認されます。
受注プロセスのステップ

① 顧客から注文を受ける
まずは、営業担当や販売チャネルを通じて顧客から注文を受けます。
この注文は電話やメール、EDI(電子データ交換)など、企業によって様々な方法で届きます。
📌 ポイント:
- 顧客マスタ(得意先コード)、品目コード、数量、希望納期 などの情報を確認
- 特殊な契約条件(割引・特別価格)がある場合も、事前に把握しておく必要あり
② 受注伝票(VA01)を作成
SAPシステム上では、「受注伝票」を作成することで注文情報を正式に登録します。
📌 使用トランザクションコード:VA01
(受注伝票の作成)
📌 設定する主な項目:
- 顧客番号(得意先)
- 販売組織・流通チャネル
- 品目と数量
- 出荷条件・納入日
- 価格条件(割引、税など)
💡 テンプレート化された販売伝票(オーダータイプ)を使うことも一般的です(例:OR=標準受注)
③ 在庫・納期を確認(ATPチェック)
品目ごとの在庫や納入可能日を自動的に計算するのが「ATPチェック(Available To Promise)」です。
受注時点で在庫があるか、製造手配が必要か、納期に間に合うかを判断します。
📌 Tコード(参考):CO09
(在庫/納期の確認)
📌 ポイント:
- 引当可能在庫(自由使用在庫)を確認
- 複数の倉庫・出荷拠点がある場合はロジスティクス構成に注意
- 納期に間に合わない場合、営業調整が必要
④ 必要に応じて承認プロセス
金額が大きい取引や、特殊条件がある場合など、社内での**承認プロセス(ワークフロー)**が発生します。
受注伝票に「ブロック(受注ブロック)」がかかっていると、出荷や請求に進めないため注意が必要です。
📌 使用機能・設定例:
- ブロックの解除(ステータス変更)
- 承認ルートは組織や得意先ごとにカスタマイズされていることが多い
⑤ 受注伝票を保存
すべての情報が正しく入力され、必要な承認も完了したら、受注伝票を保存します。
この時点で、SAP上に「販売オーダー番号(例:5000001234)」が発行されます。
📌 Tコード:VA02
(修正)、VA03
(参照)で後から確認可能
📌 保存後に自動的に引き継がれる情報:
- 出荷伝票の準備情報
- 請求予定情報(請求伝票に連携)
- 会計との連動情報(売上計上など)
受注プロセスのポイント
- 正確なデータ入力: 顧客情報や注文内容を正確に入力することが重要です。
- 在庫管理: 在庫状況を常に把握し、適切な在庫管理を行います。
- 顧客対応: 顧客とのコミュニケーションを大切にし、注文確認を迅速に行います。
出荷プロセス
出荷プロセスは、受注された商品を顧客に発送する段階です。
このプロセスでは、出荷指示が発行され、商品が適切に梱包され、配送業者に引き渡されます。
出荷プロセスのステップ

① 出荷伝票(VL01N)を作成
受注伝票を元に、出荷の指示を出すための「出荷伝票(納品伝票)」を作成します。
この伝票には出荷する品目、数量、出荷先、出荷日などが含まれます。
📌 使用トランザクションコード:VL01N
(出荷伝票作成)
② ピッキング指示を出す
倉庫内で出荷対象品目をピックアップするための指示(ピッキングリスト)を出します。
ピッキング方法は業務によって「手動」「自動」「外部WMS連携」など様々です。
📌 関連Tコード(例):VL02N
からピッキング数量入力
📌 ピッキングステータスが「未完了」のままだと次工程に進めません
③ ピッキング実施・梱包
倉庫担当が実際にピッキングを行い、出荷商品を梱包します。
梱包は「ハンドリングユニット管理(HUM)」を使う場合もあります。
📌 実運用ではバーコード管理やWMS連携が行われることも多い
📌 梱包内容のラベルや出荷箱番号などを記録する場合も
④ 出荷実績登録(PGI)
PGI(Post Goods Issue)とは、実際に商品を倉庫から出荷したという事実をSAP上に記録する処理です。
これにより、在庫が減り、会計上の出荷が確定します。
📌 使用Tコード:VL02N
(出荷伝票変更)→「出荷実績」ボタンで実行
📌 PGI後に在庫が減少し、会計伝票が自動生成されることも
⑤ 出荷伝票を保存・完了
すべてのステータス(ピッキング・梱包・PGI)が完了したら、出荷伝票を保存し、出荷処理を完了させます。
📌 Tコード:VL03N
(出荷伝票参照)で確認可能
📌 出荷ステータスが「完了」になれば、請求処理へ進める状態になります
出荷プロセスのポイント
- PGIを境に在庫が減る=出荷完了の分岐点
- 実務では「エラー(在庫なし、ステータス未完了)」が出ることもあるので、流れの理解が重要
- Tコード
VL02N
は途中の編集・PGI処理などで頻繁に使います
請求プロセス
請求プロセスは、商品が出荷された後に顧客に対して請求書を発行する段階です。このプロセスでは、正確な請求書を作成し、顧客に送付します。
請求プロセスのステップ

① 出荷伝票から請求伝票を作成
出荷済みの出荷伝票をもとに、請求伝票を作成します。
複数の出荷伝票を1つにまとめて請求する「一括請求」も可能です。
📌 使用トランザクションコード:VF01
(請求伝票作成)
📌 請求タイプ:F2(標準請求)など
② 請求明細を確認・修正
自動的に引き継がれた価格・数量・税・通貨などの情報を確認します。
必要に応じて手動で修正や追加明細の登録も可能です。
📌 ポイント:
- 売上割引や送料、手数料などの条件を加える場合もある
- 原価・粗利・売上計上の観点でチェックが必要な場面も
③ 請求伝票を保存・発行
内容確認が完了したら請求伝票を保存し、請求処理が確定します。
このタイミングで会計連携も行われます。
📌 Tコード:VF01
(作成) → VF02
(修正) → VF03
(参照)
📌 請求日・決済条件・取引通貨などの確認を忘れずに
④ 会計伝票が自動生成される
請求伝票の保存と同時に、FIモジュール(会計)側に会計伝票が自動で生成されます。
これにより、売上・売掛金の計上が行われます。
📌 FI伝票確認:FB03
などで会計伝票番号を確認可能
📌 会計伝票は請求伝票に紐づいており、照会可能
⑤ 請求書を顧客に送付
最後に、請求書をPDFやEDI、郵送などの手段で顧客に送付します。
帳票出力やメール送信機能は会社によってカスタマイズされています。
📌 帳票出力:VF03
→ 出力機能からPDF作成
📌 出力条件:得意先ごとに自動/手動の設定が可能
請求プロセスのポイント
- 正確な請求書作成: 請求書の内容が正確であることが重要です。誤った請求書は顧客との信頼関係に影響します。
- 迅速な請求書送付: 請求書を迅速に送付し、顧客に対して迅速な対応を行います。
- 入金確認の徹底: 顧客からの入金を確実に確認し、未収金の管理を徹底します。
受注、出荷、請求の連携
SAPのSDモジュールでは、受注、出荷、請求の各プロセスが連携しています。
これにより、販売プロセス全体が効率的かつ効果的に管理されます。
連携のポイント
- データの一貫性: 受注情報が出荷指示や請求書に反映され、一貫したデータ管理が行われます。
- プロセスの自動化: 各プロセスが自動化され、効率的な業務運営が可能です。
- トレーサビリティ: 各プロセスの履歴が記録され、トレーサビリティが確保されます。
まとめ
SAPのSDモジュールにおける受注、出荷、請求の販売プロセスについて詳しく解説しました。初心者の方がこれらのプロセスを理解し、効果的に活用できるように具体例を交えて説明しました。
さらに、各プロセスに関連するトランザクションコードやSAP機能についても説明しました。
SAPのSDモジュールをマスターすることで、企業の販売プロセスを最適化し、顧客満足度を向上させることができます。
書籍で勉強するのもおすすめです。
以下の書籍は、2024年出版のSAP全体を示す書籍ではとても新しく、
S/4 HANAについてもしっかりと体系的に学ぶことが出来る1冊です。
こちらもぜひご検討ください。
せっかく学んだ知識を活かしたいなら、高く評価して貰える会社に勤めるのがおすすめ!
登録しないと、年収〇百万円損してるかも!?
SAPコンサルの市場価値は自分が思っている以上に高いですよ。
以下の転職エージェント2つは、キャリアアップしたい人におすすめです。
無料でキャリア相談が出来るため、自分の市場価値を測るだけでもOK。
コメント