SAP COにおける実際原価計算:手順と画面操作方法

SAPノウハウ

SAPのCO(Controlling:管理会計)モジュールでは、実際原価計算は企業のコスト管理を正確に行うための重要なプロセスです。実際原価計算は、製品やサービスの実際にかかったコストを計算し、それを基にした差異分析や業務改善を行うために用います。この記事では、実際原価計算の手順と画面操作方法について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。


1. 実際原価計算とは?

実際原価計算とは、特定の期間に製品やサービスの製造・提供にかかった実際のコストを集計し、管理する方法です。標準原価計算と対比される概念であり、実際原価計算によって得られたデータをもとに、標準原価との差異を分析することができます。

実際原価計算のメリット

  • 差異分析の基礎: 実際原価と標準原価の差異を分析し、コスト増減要因を把握できます。
  • 業績管理: 部門ごとの原価管理がしやすくなり、コストの最適化に貢献します。
  • 意思決定の向上: 各部門の実際コストを可視化することで、適切な業務改善の判断材料が得られます。

2. 実際原価計算の前提設定

実際原価計算を行う前に、必要な設定やマスタデータを準備しておく必要があります。これにより、正確なコスト計算が可能になります。

前提となる主な設定

  1. **原価センタ(Cost Center)**の登録
    • 各部門の原価を管理するために、原価センタを作成します。トランザクションコード「KS01」で作成、「KS02」で変更、「KS03」で参照が可能です。
  2. **コスト要素(Cost Element)**の設定
    • 材料費、作業費、製造間接費などのコスト要素を設定します。トランザクションコード「KA01」で作成、「KA02」で変更、「KA03」で参照できます。
  3. 統計キー数値(Statistical Key Figure)
    • 統計データ(従業員数、機械稼働時間など)を登録し、実際原価計算に使用する基準とします。トランザクションコード「KK01」で作成、「KK02」で変更、「KK03」で参照します。
  4. 原価配賦サイクル(Assessment Cycle)
    • 原価配賦サイクルは、特定の原価センタに発生した原価を、他の原価センタや製品に配分するためのルールを定義するサイクルです。
    • トランザクションコード「KSU1」で作成、「KSU2」で変更、「KSU3」で参照が可能です。

3. 実際原価計算の手順

実際原価計算は、SAPにおいて以下の手順で実行されます。ここでは基本的な流れを簡単に解説します。

実際原価計算の基本手順

  1. データ収集:
    • まず、材料費、作業費、間接費などの実際のコストデータを収集します。SAPではこれらのデータが自動的に計上され、実際原価計算の基礎データとなります。
  2. コスト配賦(Assessment):
    • 配賦サイクルに基づき、間接費などのコストを適切な原価センタや製品に割り当てます。
    • 配賦処理にはトランザクションコード「KSU5」を使用します。
  3. 差異計算:
    • 実際原価と標準原価の差異を計算し、差異の分析を行います。この差異分析によって、コストの増減要因が特定できます。

4. 実際原価計算の画面操作方法

SAPにおける実際原価計算は、特定のトランザクションコードを使用して実行します。ここでは、主要な画面操作の手順を説明します。

ステップ1:データ収集(FI/COの集計)

  1. **トランザクションコード「KSB1」**で原価センタの実際原価レポートを開きます。
  2. 期間や原価センタを入力し、対象期間のコストデータを確認します。
  3. 各コスト要素ごとに発生した実際の費用を確認し、データを集計します。

ステップ2:コスト配賦の実行(Assessment)

  1. **トランザクションコード「KSU5」**で配賦サイクルを選択します。
  2. 配賦の対象となる原価センタ、配賦先を確認し、配賦基準(例: 統計キー数値)を選択します。
  3. 配賦サイクルを実行し、各原価センタにコストが配分されているか確認します。

ステップ3:差異計算の実行

  1. **トランザクションコード「KOB1」**で実際と標準の差異レポートを表示します。
  2. 対象品目や原価センタを入力し、差異計算を行います。
  3. 結果画面で、標準原価と実際原価の差異を確認し、どの要素でコストが増減したかを分析します。

5. 実際原価計算に関連するトランザクションコード一覧

実際原価計算に関連するトランザクションコードを以下にまとめます。これらのコードを活用することで、効率的に原価計算が可能です。

T-code説明用途
KS01原価センタの作成原価センタの新規登録。
KA01コスト要素の作成コスト要素の新規登録。
KK01統計キー数値の作成統計キー数値の新規登録。
KSU1配賦サイクルの作成配賦サイクルの新規作成。
KSU5コスト配賦の実行原価センタに基づき、配賦処理を実行。
KSB1原価センタの実際原価レポート実際原価の確認。
KOB1差異レポート実際原価と標準原価の差異を確認。

6. 実際原価計算の実行例

たとえば、製造部門における実際原価計算の流れを簡単に示します。

実行例:製造部門の実際原価計算

  1. データ収集: 製造部門の材料費、作業費、間接費の実際データを「KSB1」で確認します。
  2. コスト配賦: 間接費を配賦サイクル「KSU5」を使用して各製品に割り当てます。
  3. 差異計算: 標準原価と実際原価の差異を「KOB1」で確認し、コストの増減要因を分析します。

まとめ

SAP COの実際原価計算は、実際にかかったコストを集計・配賦し、標準原価と比較するための重要なプロセスです。これにより、企業のコスト管理がより正確に行われ、効率的な業務改善が実現できます。この記事で紹介した手順とトランザクションコードを参考に、実際原価計算

コメント

タイトルとURLをコピーしました