SAP CO|原価積上の基本と仕訳・テーブルの徹底解説【初心者向け】

SAPノウハウ

SAP CO(管理会計)の「原価積上」は、製品やサービスの標準原価を計算するプロセスであり、企業の原価管理における重要な役割を担っています。本記事では、原価積上の概要、仕訳処理、関連テーブルについて初心者にもわかりやすく解説します。


1. 原価積上とは?

原価積上の概要

原価積上とは、製品やサービスの標準原価を計算するために、各構成要素の原価を集計・合算するプロセスです。
具体的には、材料費労務費製造間接費などの原価要素をBOM(部品表)や作業手順に基づいて計算し、製品単位の標準原価を算出します。

原価積上の主な用途

  • 予算管理:生産コストを見積もり、予算計画を策定
  • 製品価格設定:標準原価をもとに販売価格を決定
  • 原価差異分析:標準原価と実際原価の差異を分析

2. 原価積上に関連するテーブル

原価積上のプロセスでは、以下のテーブルが主に使用されます。それぞれの役割を以下にまとめます。

テーブルIDテーブル内容主な情報
KEKO原価積上 – ヘッダデータ原価計算実行情報(例:計算日付、品目、バージョンなど)
KEPH原価積上 – 製造原価の原価構成原価構成ごとの詳細情報(例:材料費、加工費など)
CKIS原価積上 – 明細化品目ごとの標準原価明細
KALM原価積上実行 – 原価計算対象計算対象品目のデータ
KALA原価積上実行 – 一般データ/パラメータ計算のパラメータや条件

3. 原価積上の仕訳とデータの流れ

1. CK13Nを使用したデータ確認

  • T-CODE:CK13N
    CK13Nを実行すると、品目の標準原価が確認できます。画面では、原価構成(例:材料費、労務費、製造間接費など)を一目で把握できます。

2. CKISとKEPHの違い

  • CKIS
    品目ごとの標準原価を詳細に記録。BOMや作業手順のデータが基になっています。
  • KEPH
    原価構成(例:固定費、変動費)を切り口にしたデータを記録。分析やレポート作成に活用されます。

仕訳の例

原価積上の仕訳は、以下のように構成されます:

例:標準原価の計算

  • 借方:材料費、労務費などの原価構成要素
  • 貸方:標準原価合計

4. 原価積上プロセスの実行手順

1. 標準原価計算の準備

  1. 品目マスタでBOMや作業手順を設定
  2. 原価計算バージョンを定義(T-CODE:CK11N)
  3. 必要に応じて、代替BOMや製造バージョンを設定

2. 原価積上の実行

  1. T-CODE:CK40Nで原価計算を一括実行
  2. 実行結果はKEKO(ヘッダ)とKEPH(原価構成)に記録されます
  3. 必要に応じて、エラーログを確認し、データを修正

3. 計算結果の確認

  • CK13Nを使用し、標準原価明細を確認
  • 必要に応じて、CKISとKEPHを比較し、内訳を分析

5. 原価積上プロセスの具体例

例1:製造業の原価積上

  • 製品Aを生産するために以下の原価構成が発生:
    • 材料費:100円
    • 加工費:50円
    • 製造間接費:20円
  1. CK11Nで計算を実行
  2. CK13Nで以下のデータが確認される:
    • 原価構成:材料費100円、加工費50円、製造間接費20円
    • 合計標準原価:170円

例2:サービス業での原価積上

  • サービスBを提供する際の原価構成:
    • 人件費:500円
    • 資材費:100円

同様に、原価積上プロセスを通じて計算・確認を行います。


6. 原価積上のポイントと注意点

  1. データの整合性を確認する
    品目マスタやBOMの設定が正確でないと、正しい原価計算が行えません。
  2. CKISとKEPHを比較して理解を深める
    CKISは品目ごとの詳細、KEPHは原価構成ごとの情報を提供します。

7. まとめ

SAP COの原価積上は、企業の原価管理における基盤となる重要なプロセスです。

  • 関連テーブルを把握し、データ構造を理解する。
  • CK11NやCK13Nを使用して、計算結果を確認する。
  • CKISとKEPHを活用し、原価の内訳を正確に分析する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました